4月1日(日)、稚内北星学園大学第19回入学式が執り行われました。入学生に保護者の皆さま、工藤広稚内市長を始めとした御来賓、在学生など多くの方々の出席のもと、パイプオルガンの流麗な調べにのり、式は始まりました。
最初に、入学生が、一人ひとり名前を呼ばれ起立し、斉藤吉広学長から入学許可を受けました。
学長式辞のあと、工藤広稚内市長から祝辞をいただき、入学生の言葉では、代表の冨山璃和人さんから「稚内北星学園大学で様々な事を学んでいきたい。また、勉強だけではなくサークル活動や行事などにも積極的に参加していきたい」と決意が述べられました。最後に在学生代表の勝又万由子さんから歓迎の言葉が述べられ、式は終了しました。
式終了後は、ロビー で稚内海峡太鼓保存会のみなさんによる躍動感溢れる演奏が行われ、入学生達の門出を力強く祝福しました。
春の兆しをかすかに感じる中、3月17日(日)、第17回稚内北星学園大学卒業証書・学位記授与式が行われました。卒業生たちは、多くの来賓の方々や父母の方々、教職員、在学生たちに見守られながら旅立っていきました。
パイプオルガンの壮麗な調べとともに式は開始され、斉藤学長より、壇上に上がった卒業生に一人ひとりに、卒業証書が授与されました。
続いて教員免許状、司書修了証書の授与が行われたほか、最優秀賞、学長賞の表彰が行われ、それぞれに会場からは大きな拍手が沸き起こりました。
学長式辞、稚内市長祝辞、在学生からの送辞のあと、卒業生代表の樋口明日佳さんからの答辞では、「あっという間に過ぎた4年間でしたが、充実した大学生活を送ることができました。私たちはそれぞれが決めた道に進みます。そこには予想もできない困難が現れるかもしれませんが、大学生活で出会った人たちや学びなどが、きっと新しい道を照らしてくれると信じ、進んでいきたい」と感謝の言葉を述べました。
2月27日(火)、本学(新館3階 1301教室)を会場として第8回COC地域活動報告会を開催し、市民の方をはじめ、地域の教育関係者、市議会、行政等の方々60名が参加されました。
本年度の本学COC事業の成果を共有することを目的とし、学生・教職員が日頃から取り組んでいる研究や教育活動の内容、そこで得た学びといったものを地域の方々に報告し、アドバイスや励ましをいただくことを趣旨としています。
第1報告「小規模大学におけるラーニング・コモンズの取り組みについて~本学の事例報告~」(地域志向教育研究等)
第2報告「平成 29 年度まちなか調査実習報告 ~稚内中央商店街アクションリサーチ/稚内市子どもの貧困問題関連調査~」(まちなか振興支援室)
第3報告「数学的問題のとらえ方に係るコンピテンシーの観取」(地域志向教育研究)
上記3件の口頭発表を終えた後、4件のポスター報告も実施しました。
ポスター報告1「「稚内 LOD」の構築と公開」(地域志向教育研究)
ポスター報告2「伝統農具の IoT 化における地域文化観光のポテンシャル」(地域観光分野)
ポスター報告3「プログラミング文脈が数学の理解に及ぼす影響-稚内北星学園大学の学生を対象とした調査」(地域志向教育研究)
ポスター報告4「稚内北星学園大学地(知)の拠点整備事業は地域住民の意識に変化を与えたか
― 活動報告会等参加者アンケート調査結果を用いた一考察 ―」(地域志向教育研究)
今回は、教員による研究成果の報告が多く、また普段の地域活動報告会とは違う雰囲気のあるものでした。その中でも学生の発表に対しては、フロアから激励の言葉をいただきました。
報告者をはじめ参加した学生たちは地域の皆さんから暖かい励ましをいただき、今後の地域活動と学びへの意欲を高めたようです。なお、次回(第9回)地域活動報告会は2018年6月の予定です。
稚内市が発行している「広報わっかない」2月号(2月8日発行)に差し込みで発行しました。
今号では、4年生へのインタビュー、キャンパス相談会情報、学納金減免制度のご紹介、公開講座の日程を紹介しています。
大学ニュースはデジタルパンフレットのページからご覧いただけます。
1月7日(日)、稚内市総合文化センターで「平成30年稚内市成人式」が行われました。
式典では、本学2年の飯田俊哉さんが成人代表として、「感謝の言葉」を述べました。
稚内北星サンタラン実行委員会では、12月9日(土)、「北海道サンタランin稚内2017」を開催しました。
これは、サンタクロースの衣装でまちを楽しく歩き、参加費の一部を病気と闘う子どもたちにプレゼントを贈るチャリティーイベントで、約130名が参加しました。
サンタクロースの一行は、キタカラをスタートし、中央アーケードや市立病院を通り、笑顔でまちゆく人に手を振りました。
なお、12月12日に「宗谷ファミリーホーム」と「市立稚内病院」にプレゼントの寄贈が行われました。
本学カーリング部(2017年2月設立)が、市内で行われた第36回教育長杯ナイターカーリング大会において、5-2でデビュー戦初勝利を飾りました。