教職専門科目
選択 2単位 2年次 後期
坪内 晃
教職課程履修者及び履修予定者。
とくになし
とくになし
特別活動の意義と学校教育の今日的課題を踏まえ、他領域との関連を図りながら、課題解決の方向性と具体的方策を考察し、実践的指導力の基礎を養う。とくに、いじめや不登校を生まない学級(HR)経営の在り方について、事例を通して実践的に学ぶ。
特別活動の意義と歩みを確認するとともに、新学習指導要領の趣旨・内容について理解する。学級(HR)経営を中心に、事例検討などを行い、望ましい指導の在り方を学ぶ。 【形式:講義、演習、模擬授業、学校行事等参観・参加、レポート、討論など】 【全体構成:講義と演習、討論を中心にすすめる】
特別活動の題材は、生徒の実生活の中にある。常に社会の動向に留意するとともに、教育課題に対する自己の見解を持つよう努力すること。あらかじめ課題が出されている場合は、必ず事前に調べておくこと。
学習相談等は、随時受け付けるので、事前に希望日時を連絡すること。
レポートは、課題に正対し自己の見解が述べられているかどうかを基準に評価する。誤字脱字、字数、文章構成等も考慮する。
文部科学省『中学校学習指導要領』H20.3 文部科学省『高等学校学習指導要領』H21.2
適宜紹介する。
試験: 60
レポート: 20
作品:
成果発表:
ポートフォリオ:
その他:
出席 20
上記割合以外に注意すべき事項:出席を重視するので、注意すること。