ガイダンス授業第3回
メールの操作、vi
基本課題1:「Linuxのログインとタイピング練習」
- PCの電源を入れ、起動画面から Linuxを立ち上げなさい。
- ユーザ名とパスワードを入力し、ログインしなさい。
- GNOMEの端末エミュレータを開き、 xtype と打ち込んで
タイピング練習のプログラムを起動しなさい。
- 15分から20分ほど練習してください。
- 練習が終わったら、ログアウトし、マシンを「再起動」しなさい。
基本課題2:「メールの練習(1)」
- 今度は Windows 2000の環境にログオンしなさい。
- Netscape 6を起動しなさい。
- メールウィンドウを開いて、現在来ているメールを読みなさい。
- 自分宛てにメールを送信してみなさい。
Subject(件名)は"test"とし、本文は短くてかまいません。
- 自分宛にメールが届いたことを確認しなさい。
- 現在、実習室にいる友達もしくは周りの人3人以上にメールを出しなさい。
- 他の人からメールが届いていることを確認しなさい。
- staff という宛先に送信すると、情報系の教員全員にメールが送られます。
この staff宛に、ここまでのコンピュータ関連の授業についての感想などを
送ってください。Subject(件名)は「講義の感想」とし、
本文には自分の学籍番号、氏名を先頭の行に書いてください。
内容は日本語で200文字以上にすること。
基本課題3:「Linux の Mozilla」
- Windowsをログオフし、マシンを再起動して Linuxに切替えなさい。
- Mozillaを起動しなさい。最初の設定に少し時間と操作が必要です。
- 日本語環境が正しく設定できたら、Mozillaでもメールの操作を練習
してみなさい。
- ここでも日本語のメールを練習します。
今度は tatsuo宛のメールを送ってください。
Subject(件名)は「Linuxの日本語入力」としてください。
本文には自分の学籍番号、氏名を先頭の行に書いてください。
そして自分の簡単な自己紹介を100文字程度で書くこと。
基本課題4:「viの練習(1)」
- 端末エミュレータを開きなさい。
- cd コマンドを使って nyumonディレクトリに移動しなさい。
- cp コマンドを用いて練習用のファイル sample1をコピーしなさい。
コピー元は ~tatsuo です。
- vi で sample1を開き、その中の指示にしたがって操作の練習をしなさい。
- vi を終了しなさい。
基本課題5:「viの練習(2)」
- cp コマンドを用いて練習用のファイル sample2をコピーしなさい。
コピー元は ~tatsuo です。
- vi で sample2を開き、その中の指示にしたがって操作の練習をしなさい。
- 変更結果をファイルに保存し、vi を終了しなさい。
応用課題:「プログラムの入力練習」
- vi で別紙のプログラムを入力してみなさい
(まだ意味を理解する必要はありません)。
実習の目次
今週の講義の内容