Javaのオブジェクトの生成とコンストラクタについて学びます。
準備(学内向け):
端末エミュレータを開き、
各自のJavaの課題の作業用のディレクトリ ~/java に移動しなさいなさい。
その中で以下の作業を行いなさい。
基本課題1:「コンストラクタの呼び出し」
J2SEのクラスライブラリに用意されたクラスのオブジェクトを生成する練習です。
基本課題2:「コンストラクタの定義」
自分で設計するクラスのコンストラクタを定義する練習です。
基本課題3:「定義したコンストラクタを呼び出す」
自分で定義したコンストラクタを呼び出して、オブジェクトを生成する練習です。
基本課題4:「自分自身のコンストラクタを呼び出す」
クラスの定義の内部で自分自身のコンストラクタを呼び出してみます。
基本課題5:「オブジェクトのデータの変更」
使用するオブジェクトのデータを目的に応じて変更してみましょう。
今週のレポート課題(学内用):
ここまでの課題が終わった人は、下記の項目を
tatsuo宛のメール
で報告しなさい。(Subjectは program8)
応用課題1:「オブジェクトの配列」
オブジェクトの配列とループを使って、
色のデータを多数表示させてみましょう。
応用課題2:「オブジェクトの配列(2)」
上の課題のプログラムを改良して、
フレームの数や表示される色のデータを変更してみなさい。
応用課題3:「異なるプラットフォームでの実行」(学内向け)
今回作成したウィンドウが現れるアプリケーションも異なる環境で実行が
可能です。そのことを確認しなさい。
(Linuxで作業していた人は Winodwsに、Windowsで作業していた人
は Linuxに切り換えて使用しなさい。)