「Java I」(2002年度)
この講義はプログラミング初心者のためのものです。
言語は Javaを使用します。
参考:
Java 2 SDK J2SE ver 1.4のドキュメント(SUNのオンライン最新情報)|
|
Java 2 SDK J2SE ver 1.4.0のドキュメント(日本語、学内専用) |
|
Java 2 SDK J2SE ver 1.4.0 の APIドキュメント(日本語、学内専用)
Javaの基本文法
「Java I」の講義内容
-
ガイダンス授業:
-
第1回:メールの操作、vi(4/15)(主に学内向け)
第2回:Linux環境、viの練習(4/22)(主に学内向け)
-
第1部: Java入門編
-
第1回:最初のJavaのプログラムの作成(5/2)
第2回:プログラムの処理の流れ(5/13)
第3回:Javaのデータと型(5/27)
第4回:オブジェクトの生成とコンストラクタ(6/17,6/24,7/1)
第5回:クラスの継承(9/20,10/7,10/21,10/28)
第6回:パッケージとアクセス制御(11/11)
-
第2部: Java活用編:
-
第1回:java.awtとグラフィックスの扱い(11/18)
-
第2回:java.awt.eventとイベント処理(11/25)
-
第3回:java.langとJVMの仕組み(12/2)
-
第4回:java.ioと入出力(12/9)
-
第5回:java.netとネットワーク通信(12/16)
「Java I 実習」の課題
-
ガイダンス授業実習:(主に学内向け)
-
第1回:メールの操作, vi(4/15)
第2回:Linuxの環境、viの練習(4/22)
-
第1部: Java入門編:
-
第1回:最初のJavaのプログラムの作成(5/2)
第2回:アルゴリズムとメソッドの役割(5/13)
第3回:Javaにおけるデータの取り扱い(原始型)(5/27)
第4回:Javaの配列、文法のまとめ(1)(6/3)
第5回:Javaの文法のまとめ(2)(6/10)
第6回:オブジェクトの生成とコンストラクタ(6/17)
第7回:オブジェクトの生成とコンストラクタ(その2)(6/24)
第8回:オブジェクトの生成とコンストラクタ(その3)(7/1)
第9回:staticなメソッドの利用(7/8)
第10回:オブジェクトと同一性の判定(7/15)
第11回:クラスの継承(その1)(9/30)
第12回:クラスの継承(その2)(10/7)
第13回:クラスの継承(その3)(10/21)
第14回:クラスの継承(その4)(10/28)
第15回:アクセス制御(11/11)
-
第2部: Java活用編:
-
第1回:java.awt(11/18)
第2回:java.awt.event(11/25)
第3回:java.lang(12/2)
第4回:java.io(12/9)
第5回:java.net(12/16)
-
まとめと総復習
-
第1回:Javaの演算子、制御構造(1/20)
第2回:Javaの配列、アルゴリズム(1/22)
第3回:オブジェクト生成、クラス継承(1/23)
「大学全体の講義一覧」
「大学のホームページ」
E-mail: tatsuo@wakhok.ac.jp